公明党Q&A(その8)

Q.
公明党の「年金100年安心プラン」とはどのようなものですか

様々な世論調査を見ても、政府が最優先で取り組むべき課題として、「景気対策」と並んで「年金や医療など社会保障政策」が挙げられています。特に「年金制度」は高齢者だけでなく、子どもから働き盛りのすべての国民にとって重要な課題です。若い人々の中には年金など将来もらえる訳がないとして全く払わない方も多いようですが、これはとんでもない誤りです。基礎年金は確かに給付額としては満足のいくものではありませんが、これを掛けておかなかったために働けなくなってから苦しんでいる人も多いのです。また働ける時に十分な貯蓄をしてその元本と利息だけで老後を食べていけるような人は極めて稀でしょう。経済が低成長の時代こそ、高齢社会を安心して生きてゆけるように、みんなで助け合う年金制度を維持する必要があります。
公明党と坂口厚生労働大臣はこのような観点にたって、100年先までを展望した「年金100年安心プラン」を提案致しました。マスコミはこれまで旧厚生省の年金改革案に対して抜本改革先送りであると批判的でしたが、今回の坂口試案についてはなかなか評価をしているようです。それは坂口大臣がこれまで役所が絶対手をつけなかった「年金積立金」(147兆円)を取り崩し、将来の世代が受け取る年金額の底上げに使うことを認めさせたからです。取り崩す最大の理由は、「団塊の世代とその子どもたちの年金受給が終わる2060年ごろまでの年金財政が最も苦しいので、その時に積立金を給付費に使いたい」からです。同プランではこの積立金を2100年時点で1年分約25兆円が残るようにします。
これは大変な抜本改革です。坂口大臣と役所との激しい対立もありました。しかし、これによって年金の給付水準を「現役世代の平均収入の50%以上、できれば55%程度」を確保できるわけです。現在の水準は59%です。積立金を維持する従来の方式だと、少子化が現状程度(1.39)なら現役平均収入の52.8%、少子化が進行した場合(1.10)は47.8%と給付が5割を割り込んでしまいます。一方、積立金を使う同プランでは、少子化が進行しても51.2%、少子化が現状程度であれば54.5%を確保できます。なお同プランでは政府は5年ごとに向こう95年間の年金財政を見直して計画を作り直し、2100年以降も積立金が底をつかないようにします。
さらに同プランでは、厚生年金は保険料を将来も「年収の20%以内(労使折半)」に抑えること、国民年金は国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げ、将来も納めた保険料の1.7倍以上の年金が受けられる「月1万8千円台までにとどめる」ことにします。このような「保険料固定方式」によって負担が過度にならないようにします。
これらの改革によって、少子高齢化が進んでも年金水準が下がらないようにすることができ、将来世代ほど年金給付が減るとの国民の不安(世代間格差)を和らげることができるのです。
つづく
公明党Q&A(その7)

Q.
公明党のマニフェストはどのような特徴があるのですか

政党の中で最初にマニフェストを提出したのが公明党です。自民党や民主党は政権政党をめざすと言いながら、未だにその原案も国民に提示できていない状況です。衆議院選挙も間近に予想される中で、この体たらくでは普段から真面目に政策研究をしてきたとは思えません。またこれまで消費税引き下げなど選挙目当ての無責任な公約と批判だけに終始してきた共産党などは論外です。
公明党のマニフェストは大きく3章から成り、その特徴は生活者や庶民・大衆の視点で貫かれており、具体的な政策の数値目標や財源の裏づけ、達成期限を提示するなど、極めて個性的で多くの無党派層の方々にも共感を呼ぶ内容となっていることです。
第1章は「ムダを一掃。徹底した行革、特権の排除」です。たとえば、「公共事業コストの20%=1兆8千億円を削減」や「公務員数を1割削減。約36万人、給与ベースで約2兆円の削減。」「国家公務員に1ヵ月単位で支給されている通勤手当を6ヵ月定期に切り替えることにより、約75億円を削減。」などは、清潔で公明正大な公明党でなくてはできない政策です。
第2章の「安心・はつらつ社会の構築」では、わが国の経済社会を世界的な競争に適応できる活力に満ちたものに転換するとともに、同時に改革に伴う「痛み」を緩和するためのセーフティネット(安全網)の構築を提唱しています。
「ヤル気のある起業家を支援し、100万社の起業をめざす」ほか、「大胆な規制改革と環境、バイオ、ナノテクノロジーなど21世紀型産業への重点投資、また観光振興などにより新たな雇用を500万人創出」します。挑戦する人を応援し、働く人々に夢を与えるものです。特に「金融機関が中小企業者に対し個人保証を求めない融資の検討を提起」している点は重要です。
他方で現在深刻な状況に陥っている「若年者の失業率を半減」させることを大きな目標にしています。若年者に対する就業支援サービスを一体的に行う「ジョブカフェ」
の設置や、「日本版デュアルシステム」(例えば週の前半は企業で実習し、後半は専門学校などで訓練を受けながら正式採用に必要な力をつける)の導入です。学生の皆さんには、「入学金対象の奨学金制度」の創設などをアピールしています。
女性や子どもたちのためには、「2004年度中に児童手当を小学校3年生までに拡充」すること、「食品のトレーサビリティーシステムの導入」、「全中学校にスクールカウンセラーを配置」すること、女性特有の身体的・精神的不安について総合的に診療できる「女性専門外来」を整備することを提案しています。京都市民病院では、公明党京都市会議員団の努力が実り10月1日から開設されることが決まりました。これらは公明党らしい生活者の視点に立った素晴らしい政策です。
さて高齢者政策では何といっても「年金制度の抜本改革」が重要です。公明党は「基礎年金の国庫負担割合は3分の1から段階的に引き上げ、2008年度には2分の1とします」。「引き上げに伴う財源は、所得税の定率減税の見直しと年金課税により確保」致します。これは働く世代の保険料負担を抑えるとともに、国が年金財政を支えることにより、国民に年金制度への安心感を持ってもらう狙いがあります。またこのように具体的な財源についても示しているところが従来の公約とは異なり、さらに安易に消費税を財源としない点についてもよく考えられている点です。
100年後までを展望した「坂口厚生労働大臣の年金制度改革試案」とともに見ていただければ、公明党がどの政党よりも高齢社会の安心のために真剣に取り組み、しかも優れた政策を提示していることが明白です。
つづく
公明党Q&A(その6)

Q.
イラク支援法案になぜ賛成したのか

未だにこの質問をする方が多いので、私なりの考えを述べておきます。質問のポイントは、「自衛隊が海外まで出かけていくと、戦争に巻き込まれる可能性が高い。」
「公明党は平和の党なのに、戦争勢力に加担することになる」という点です。また共産党のある議員などは「人殺しを容認する法案だ」などと、街頭演説でとんでもない悪宣伝を繰り返していました。
私はまずイラクの多くの国民が、水や食糧、医療、衣料など生きていく上で最も基本的なところで苦しんでいる時に、なぜ支援しないのかと問いたいのです。自衛隊は戦争をするためにイラクへ行くのではなく、人道援助のために行くのです。これに対して、そのような活動は民間人でもできるという反論がありますが、イラクの被災状況はボランティアなどでほそぼそとやれるようなものではありません。国としての組織的な浄水・給水活動や医薬品の供給が不可欠です。東チモールのPKO活動でも自衛隊は同様の実績があります。
また国連では、5月22日にイラク戦争後の米英軍主導の統治を認知するとともに、イラクへの本格的な人道・復興支援を加盟国に呼びかける決議1483号を採択しています。既に十数ヵ国がイラクで支援活動を開始しています。日本はこのような国連の要請に基づく平和貢献活動として参加するものです。これまでも国連の決議等に従って、自衛隊はカンボジアをはじめ多くの国でPKO活動を行っていますし、9.11テロ事件後はアフガニスタンへも人道援助を実施しています。イラクだけを拒否する理由がありません。
確かに今のイラクはまだまだ危険が多いことも事実です。ですから今すぐ自衛隊を派遣するのではなく、十分な現地調査を行ったうえで基本計画を策定し、自衛隊の派遣命令から20日以内に国会にも承認を求めることになっています。国会が不承認であればもちろん自衛隊は活動を終了します。政府としては、安全が確実である地域と時期を確認した上で自衛隊を派遣することは当然です。
民主党については、「党内をまとめきれず、苦し紛れに修正案を提出し、体面を取り繕ったにすぎない」(7.4付読売新聞社説)。また外交安全保障政策をめぐる党内の意見対立と、それをまとめ切れない執行部のリーダシップの欠如が露呈した格好で「民主党の無責任体質が表れた」(7.2付産経新聞)と糾弾されています。
また「人殺しを容認した自民党・公明党」などとデマ宣伝を行った先の共産党議員は、名誉毀損等の罪で告訴されて然るべきであると考えます。
|