洛星は進学校で有名だが、野球部は創部当初から強く、私も中学・高校時代ともに、京都府大会ではベスト8進出を果たした。その後、後輩たちがさらに勝ち進み甲子園一歩手前まで行ったことも何度かある。私は小柄だが、左打ちで、打順は一・二番、思い切りの良いバッティングで意外にロングヒッターだった。また左投げで、守備は左翼手(レフト)、ボール感が良く足が速くて守備範囲が非常に広かった。他方、病気やけがで肩を壊したり、勉学との両立に苦労したこともあった。それでも負けじ魂で高校3年まで6年間野球部をやり抜いたことは、人生の自信と財産となったように思う。特に先生方や諸先輩・同期・後輩との信頼と友情を結ぶことができたことの意義は大きい。
京大法学部在学中からの不思議な廻り合わせで三和銀行に入行した。約10年間勤務し、調査部や大規模プロジェクトの開発事業(特に千里国際学園の創立に深くかかわった)、銀行の店舗開発など、一般の銀行のイメージとは異なるユニークな仕事に多く携わり大変勉強になった。この銀行は早くから自由化に向けての戦略を掲げ収益重視で業績を伸ばし、東京三菱銀行とならんで格付けの高い銀行に成長したが、その後両行は合併し、三菱東京UFJ銀行として新出発をした。
 
平成5年に公明党からお誘いを頂き、私は銀行を退職して35歳で衆議院議員選挙に立候補した。それは苦渋の決断であった。しかし、保身よりも社会正義のために働きたいと勇気をふりしぼって飛び込んだ。初挑戦は無事当選し、39年振りの自民党からの政権交代が実現した。また大蔵委員会等に所属し、規制緩和や住専問題などで大いに論陣を張った。ところが社会の変動は著しく、小選挙区制への移行、細川連立政権の崩壊、野党新進党の結成、阪神大震災、オウム事件などが相次いだ。激越を極めた平成8年10月の初の小選挙区選挙は、残念ながら私の力不足と不徳の致すところにより敗北を喫した。 |