国会での採決がどうなろうとも私は郵政民営化は必要であると考える。 以下にその理由について述べてみたい。
![]() 誰もこのようなことをいう人は無いが、私は民営化の大きなメリットは国民すなわち消費者による評価がなされることにあると考えている。 21世紀はあらゆる組織において、評価が必要であると思う。評価され、反省しない組織は必ず腐る。政治家は批判され、数年に一度選挙という国民からの厳しい評価が下されるから、民主主義は保たれている。公務員の世界はほとんど外部評価が無いから、肥大化しおかしな税金の使い方をしてしまう。郵政3事業も民営化して、国民の声をじっくりと聞き、国民のニーズを汲み上げ、国民のためになるお金の使い方をすべきである。 郵政民営化は、明治以来の「国防・官僚主導国家」から21世紀の「自由と民主主義の国」日本へと転換する象徴的な構造改革であると思う。 ![]() ![]() 郵便事業は既に赤字である。郵貯と簡保は今は黒字だが、金利が高くなってくると、現在のように低金利で集めて高金利の国債で儲けるということができなくなる。また、同業他社と比べ利益率が低く、公社としての法的・社会的制約の下では、中長期的には郵貯・簡保とも経営は苦しくなるだろう。 そうなれば経営破綻によって税金を投入しなければならなくなり、国家公務員であろうとも強制的な人員削減に踏み切らねばならなくなる。そうなる前にむしろ早く民営化して良い会社にし、リストラを防ぐことが賢明な選択である。 ![]() 郵政公社は法人税・地方税など税制上の恩恵を受けている上に、郵便貯金は預金保険料も負担せずに政府保証を受けている。これらの恩典によって、ATMや振込み・送金の安い手数料が可能となっているとしたら、民間事業者にとっては著しく不公平だ。民営化によって税金も納め、預金保険料も支払うべきである。 ![]() 第3種、第4種郵便の割引・無料制度など社会貢献事業と、郵貯や簡保の金融サービスを維持するため「社会・地域貢献基金」が2兆円の規模で創設される。これによって過疎地などで身近な郵便局が急になくなることはない。全国どこでも確実に配達されている郵便サービスも持続される。これらはJRなどの民営化に伴うマイナス面を十分に考慮して設計されたものである。 いずれにしても、何の努力もなく永久に現在の権益が守られる事はあり得ない。国家事業として歴史的使命を終えた郵政3事業は、一刻も早く決断し民営化に踏み切るべきである。 以上 |