消費税の取り扱いが大きな争点のひとつになることは間違いない。ただし、結論から言うと、政府与党が次期衆議院選で引き上げを明言することはあり得ないと思う。では、近い将来(2〜3年)はどうなのかと、必ず問われることになるだろう。個人的意見だが、これについても私は極めて慎重に考えている。すなわち、まず他の財源を探すべきであり、消費税引き上げには反対である。そこで問題の所在を整理してみたい。
自民党の中には消費税増税に積極的なグループと、これに対し、まず経済成長・政府資産の圧縮・歳出削減等に取り組むべきというグループがある。増税派の理由は大きく二つあり、ひとつは、超高齢社会にあって年金・医療・介護などの社会保障の充実、もうひとつは、日本の財政危機である。今回は前者の理由について検討する。
 
将来の日本の設計図として、北欧型の「大きな政府」(高負担・高福祉)をめざすのか、それとも米国型の「小さな政府」(低負担・低福祉)を目標とするのかの論争がある。前者はスウェーデンに代表され、福祉は充実しているが、税金と社会保険料の対国民所得負担率(以下 国民所得負担率)は70%を超える。消費税は20〜30%である。後者の代表格の米国は、国民全体をカバーする公的医療保険制度もないような社会である。その代わり国民所得負担率は35%程度で先進国中最も低い。日本は、消費税5%で先進国では最も低く、社会保障給付の対国民所得比率も25%程度で先進国中では米国に次いで低い。従って国際比較では、日本の現状は「小さな政府」と言える。 |