いわゆる永田メール問題で民主党が自滅してしまったために、今国会で再び「教育基本法改正」問題が息を吹き返し成立の可能性が出てきたと言う。この法案の最大の争点はこれまでも述べているように、「愛国心」という表現を盛り込むかどうかである。自民党の論拠は、「戦後の日本は経済的・物質的幸福を優先しすぎたために、国民の道徳・倫理が崩壊してしまった。従って道徳・倫理を再構築するためには、教育基本法を改正して愛国心を育てなければならない」というものである。一見もっともらしいが、私は極めておかしな矛盾だらけの理屈であると思う。その理由を述べてみたい。
確かに戦後は経済優先の風潮が長く続いてきたし、教育においても知識の伝授が中心で道徳や倫理は隅に追いやられていた観も否定できないだろう。しかし、よく考えてみると戦後社会の中核を形成してきたのは、戦前の「愛国心」教育を受けてきた世代ではなかったのか。道徳・倫理の崩壊が事実とするならば、その主たる責任は今の青年世代ではなく、むしろ今の高齢者をはじめとする大人の世代にあることは間違いない。そうするとまず道徳・倫理教育を施さねばならないのは大人の世代ということになる。親の背中を見て子どもは育つものだ。今の子どもが道徳・倫理的に悪いとすれば、その親の世代の道徳・倫理こそ問われるべきであろう。
次に道徳・倫理とはそもそも何か。それは人間社会の善悪の基準を示すものである。その善悪の基準をどう考えるかが大事なのだが、学問の世界では大きくは次の二つに分類されている。ひとつは、幸福の実現が善であるという考え方。「いわば利益誘導的な考え方で、因果応報的な発想がそうであるが、それを現世レベルで考えると、いわゆる功利主義になる。善を行うから幸福になるというのを転換して、幸福に導くのが善だ」(『仏教vs倫理』末木文美士P90)ということになる。二つ目は、共同体的規範に善悪の基準を求める考え方である。日本の倫理学者和辻哲郎が主張している。 |