A Catalyst for Regional Revitalization is the Shinkansen |
(July 2025)
On March 16, 2024, the Hokuriku Shinkansen was extended from Tokyo to Tsuruga City in Fukui Prefecture. As a result, Fukui is now bustling with tourists and business travelers from the Tokyo area. The purpose of the Hokuriku Shinkansen is to serve as an alternative to the Tokaido Shinkansen in the event it becomes inoperable due to a potential Nankai Trough earthquake. Another aim is to establish a national transportation axis along the Sea of Japan coast. This could be described as the creation of a “Japan Sea civilization”. The ruling parties’ Shinkansen Development Committee is planning to further extend the line from Tsuruga City through Obama City to Kyoto City and Osaka City. However, part of the Kyoto Buddhist Association opposes the Hokuriku Shinkansen, calling it a “folly of the ages” that would destroy the city of Kyoto. Since the current plan calls for the Shinkansen to pass underground through Kyoto City, the mayor of Kyoto has raised concerns about the impact on groundwater, traffic congestion caused by the transport of massive amounts of soil, and the enormous financial burden involved. A municipality in northern Kyoto Prefecture have also expressed concerns over environmental destruction, particularly of forested areas. Additionally, Ishikawa Prefecture has proposed rerouting the extension from Tsuruga to Maibara City in Shiga Prefecture, a plan that is also supported by the opposition Japan Innovation Party. Nevertheless, in light of the Hokuriku Shinkansen’s purpose, the extension from Tsuruga to Kyoto and Osaka should be regarded as a crucial national project. Connecting Tokyo to Kyoto and Osaka via the Sea of Japan route holds great strategic significance. Choosing the Maibara route would be a half-measure that fails to fulfill the project’s objectives and could become a source of regret for future generations. The issues that have been raised can be addressed through careful and ongoing examination. After all, cities such as Tokyo and Osaka already operate far larger underground tunnel systems, and similar challenges have been successfully resolved in those areas. Correcting the overconcentration of population and functions in Tokyo and promoting the Shinkansen network will serve as a powerful catalyst for a new era of regional revitalization. By Yuzuru Takeuchi
地域活性化の起爆剤は新幹線である 2024年3月16日、北陸新幹線が東京から福井県敦賀市まで延伸された。その結果、福井は現在、東京圏からの観光客やビジネス客で賑わっている。 北陸新幹線の目的は、南海トラフ地震の発生によって東海道新幹線が不通となった場合の代替路線として機能することである。またもう一つの目的は、日本海側の国土軸を構築することにある。これはいわば「日本海文明」の創造とも呼ぶべき構想である。 与党の新幹線整備委員会は、敦賀市から小浜市、そして京都市・大阪市へとさらに路線を延伸する計画を立てている。しかし、京都仏教会の一部は北陸新幹線に反対しており、これを「万年の愚行」とまで呼び、京都の街を破壊するものだと批判している。現在の計画では、新幹線は京都市内を地下で通過することになっているが、京都市長は地下水への影響、掘削による大量の土砂運搬に伴う交通渋滞、そして莫大な財政負担などについて懸念を示している。京都府北部の自治体からは、特に森林地帯の環境破壊についての懸念も出ている。しかも、石川県は敦賀から滋賀県米原市への延伸を提案しており、この案には野党・日本維新の会も賛同している。 それでもなお、北陸新幹線の本来の目的に照らせば、敦賀から京都・大阪への延伸は極めて重要な国家プロジェクトと位置づけるべきである。東京と京都・大阪を日本海ルートで結ぶことには、大きな戦略的意義がある。米原ルートを選択することは、国家プロジェクトの目的を達成することができない中途半端な妥協であり、将来世代に禍根を残すであろう。指摘されている課題については、丁寧かつ継続的な検討によって対処可能である。そもそも、東京や大阪といった都市では、より大規模な地下トンネルがすでに稼働しており、同様の課題も解決されてきた。東京への過度な人口と機能の集中を是正し、新幹線ネットワークを推進することは、地方創生の新たな時代に向けた強力な起爆剤となるだろう。 |