How to consider the Snowball effect of National Bonds after the Pandemic?
(May 2020)

On April 30, the 2020 supplementary budget was enacted in the Diet. Its volume is around ¥25 trillion ($250 billion), which will be procured by issuing national bonds. Financial institutions will bid for the new bonds, while the Bank of Japan (BOJ) is slated to purchase the same volume of national bonds in the market. This is the money easing policy of "Abenomics", which literally means the BOJ will print money.

As a consequence, the government can rescue individuals, companies, especially small and medium-sized, hospitals and so on from the coronavirus crisis. Similarly, in advanced nations, urgent economic policies accompanied with a huge issuance of national bonds are being adopted as countermeasures against the coronavirus pandemic. As a result, this is why the "Modern Monetary Theory" (MMT) has been gaining attention around the world. (I described MMT in my new book entitled "Japanese Politics One Politician’s Perspective")

However, the amount of national bonds approaches ¥1,000 trillion ($10 trillion), with its gross-debt-to GDP ratio in 2019 around 240%. (Even though, government financial assets are around ¥620 trillion.) Major economists fear hyper-inflation attributed to excessive liquidity of money, while MMT insists that the government can supply money within 3 to 4% inflation. As of today, the inflation rate is below 1% in Japan. However, without such vast expenditures by the government against the pandemic, many people will die and innumerable corporations will go into bankruptcy.

The coronavirus pandemic still knows no bounds. As of May 4, the number of infections topped 3.5 million, with a death toll near 250,000. In Japan, there are 16,385 confirmed cases and 771 fatalities. On May 7, the ABE Cabinet announced an extension of the "State of Emergency" until May 31, due to the epidemic.

This will further force individuals and corporations to endure harsh economic conditions. Prime Minister ABE ordered his Cabinet to prepare a second 2020 supplementary budget to protect people’s lives and small and medium-sized businesses. The LDP Secretary-general, Mr. NIKAI claimed ¥50 trillion for the second 2020 supplementary budget.

Perhaps, the amount of national bonds will further snowball. How will the government reduce such a huge debt? After the pandemic, Japanese economy will rapidly recover and as a result, tax revenue will increase. If the inflation rate exceeds 3 to 4%, the government will raise tax rates. Nevertheless, it is difficult to reduce the balance of national bonds.

However, according to the principle of "System of National Accounts",
S=G-T
S: Savings of private sector; G: Government expenditure; T: Tax revenue.
This equation means; a flow of savings from the private sector (S) is equivalent to the volume of fiscal deficit (G-T). Fiscal deficit reflects savings of the private sector, and fiscal reconstruction leads to a reduction of savings of the private sector. Therefore, it can be said that national bond equals debt for the government, but is asset for the people. An excessive fiscal reconstruction will surely depress economy. The government needs to strike a balance between economic growth and fiscal reconstruction.

By Yuzuru Takeuchi



コロナ終息後の国債残高の膨張をどう考えるか
(2020年5月)

2020年4月30日、第1次補正予算が国会で成立した。その規模は約25兆円であり、国債を発行して調達されることになる。金融機関は新発債に入札するが、他方で、日本銀行は市場から同額の国債を購入することになる。これは、「アベノミクス」の金融緩和政策であり、それは文字通り日銀がお金を刷ることを意味する。

その結果、政府はコロナウイルスの危機から、個人や企業、特に中小企業、病院などを救うことができる。同様に、先進諸国においても、巨額の国債発行を伴う緊急の経済政策が、コロナウイルスの世界的大流行の対策として採用されつつある。その結果、このような理由から現代貨幣理論(MMT)が、世界中で注目を集めているのである。(MMTについては、私の新著「Japanese Politics One Politician’s Perspective」で述べている)

しかしながら、国債の発行残高は1000兆円に近づいており、2019年の対GDP比率は約240%となっている(もっとも、政府の金融資産は約620兆円もある)。主要な経済学者たちは、マネーの過剰な流動性に起因するハイパーインフレーションを恐れているが、他方で現代貨幣理論(MMT)は、政府はインフレ率が3-4%の範囲内まではマネーを供給できると主張する。現時点では、日本のインフレ率は1%を下回っている。しかしながら、この世界的大流行のもとで、そのような巨額の歳出が無ければ、多くの人々は死んでしまい、数えきれないくらいの企業が破産するだろう。

新型コロナウイルスの世界的大流行は未だに留まるところを知らない。5月4日の時点では感染症の数は350万人を超え、死者数は約25万人となっている。日本では、現在16,385人の感染者と771人の死者が確認されている。5月7日、安倍内閣は、流行を理由として5月31日まで「緊急事態」を延長することを発表した。

これは、個人や企業に厳しい経済状態をさらに我慢することを強いるものである。安倍首相は、人々の生命と中小企業を守るために、2020年度の第2次補正予算を準備するように内閣に指示を出した。自民党の二階幹事長は、50兆円規模の第2次補正予算を主張している。

恐らく、国債の発行残高は雪だるま式に増えていくだろう。政府はどのようにして、そのような巨額の借金を減らしていくのだろうか。世界的大流行の終息後、日本経済は急速に回復し、その結果、税収は増えていくだろう。もしも、インフレ率が3-4%を超えれば、政府は税率の引き上げを行うことになる。しかしそれでもなお、国債残高を減らすことは困難である。

しかしながら、国民経済計算の原理によると、S=G-Tの恒等式が成立する。
Sは民間セクターの貯蓄。Gは政府支出。Tは税収である。この恒等式が意味するところは、民間セクターの貯蓄の増加(S)は、財政赤字の額(G-T)に等しいということである。財政赤字は民間セクターの貯蓄を反映しているので、財政再建は民間セクターの貯蓄の減少につながる。したがって、国債は政府にとっては借金ではあるものの、しかし、国民にとっては資産であると言える。行き過ぎた財政再建は、確実に経済を圧迫するだろう。政府は経済成長と財政再建のバランスを取らなければならないのである。





HOME